基本的な考え方
浴室は寝室の近くが理想的
寝室と同じ階に設置し、できるだけ移動距離を少なくしましょう。
転倒防止の配慮を
浴室への出入りの際につまづいたり、転倒したりという事故を防ぐために、出入口は段差をなくしてフラットにすることが大切です。移動のための手すりを設置するとよいでしょう。
また、洗い場の床のすべり防止に配慮しましょう。
浴槽への出入りは、腰掛けて
浴槽への出入りは、またいで入るより浴槽の縁に腰掛けて入ると動作が安定します。
入浴の安全性
浴槽の中ですべったとしても、足が浴槽の内側に当たって身体が支えられる寸法のものを選びましょう。
洗体動作をラクに
洗面器置台を付ければ、かがまず身体が洗えます。洗い場での立ち座りを助ける手すりなどを取り付けましょう。
機器の操作はラクラク操作に
簡単に操作できるアーチハンドルやタッチスイッチ、あるいはリング形状の水栓金具を選びましょう。
浴室は暖かく
裸で寒い浴室に入ると、急激な温度変化に順応できないため、体調の不具合が生じやすくなります。急激な温度変化を避けるため、脱衣所も含めて暖房できるようにしておきましょう。
福祉用具を上手に活用
本人の入浴をサポートする福祉用具を上手に活用しましょう。
お掃除がしやすい配慮を
汚れのつきにくい浴槽や床・壁材にすると清掃がラクです。
緊急時に備えて
万一のときは家族に連絡できるように通報設備を設置しましょう。
浴室の困った解決法
浴室に入る
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
浴室までの移動の介助が大変![]() | そのまま浴室に入れる車いすを使うと介助がスムーズに![]() |
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
入り口に段差があって不安![]() | 段差をなくしてフラットにすると安心![]() |
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
冬は浴室が寒くてつらい![]() | 暖房すると浴室の中がずっとポカポカ快適!![]() |
浴室につかる
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
浴室をまたぐのが大変![]() | 手すりを付けてバランスを取るとラク 洗い場と浴槽の底を同じ高さに調整すると安心 ![]() 腰を掛けて入るとラク ![]() |
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
浴槽内での立ち座りが不安![]() | リフトで補助すると浴槽での立ち座りがラク![]() おしりの位置が高くなるから立ち座りがしやすくなります ![]() |
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
浴槽の底がすべる![]() | 足元のすべりを抑えると安心![]() |
身体を洗う
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
洗い場での立ち座りがつらい![]() | 無理のない姿勢で身体が洗えます![]() |
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
イスからの立ち座りのとき、身体が不安定![]() | 手すりを取り付けると、ラクラク快適![]() |



















