基本的な考え方
将来のことも考えて
将来、介助が必要になったときを考えて十分なスペースや出入口の幅を確保しておきましょう。トイレと隣接しておくと、比較的簡単な改修で2室を一体化でき、介助スペースを確保できます。
洗顔・歯みがきをラクに
いすや車いすに座って洗顔・歯みがきのできる洗面台にすると足・腰の負担が軽減できます。
動作が安定する工夫を
脱衣時につかまる手すりや腰掛けて動作ができるベンチを設置するなど、動作・身体のバランス、姿勢の安定に配慮します。
機器の操作はラクラクな操作に
ラクな姿勢で操作できるレバー式水栓や水栓位置は、操作しやすい位置を選びましょう。
温度差をなるべく少なく
湯上り時の温度変化や、脱衣時の寒さに配慮しての暖房器具を設置しましょう。
介助用品の洗浄を考えて
しびんやポータブルトイレのバケツを洗う専用シンクを設置しましょう。
収納はラクに使える位置に
日常必要な小物やタオルの収納は手の届きやすい位置に設置しましょう。
洗面所の困った解決法
洗顔・歯磨き
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
洗面台の高さが合わず使いづらい![]() | 身長に合わせた高さに調整でき、 使い勝手がグーンとアップ ![]() |
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
水栓が使いにくい![]() | レバーを上げ下げするだけでラクラク使えます![]() |
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
| 車いすの使用者は、車いすに座ったままでは 洗面台に当たって近寄れない ![]() | 薄型の洗面カウンターなら 車いすが当たりません ![]() |
介護用具の洗浄
| こんな困った | これで解決 |
|---|---|
しびんやバケツを洗う場所がない![]() | 洗面所に専用のシンクがあると便利です![]() |









